0166-23-1755

WEB予約

予約・お知らせ:Kデンタルオフィス旭川公式LINE

虫歯治療・
根管(歯の神経)治療

Medical

極力歯を削らず抜かない
大切な歯を残す虫歯・根管治療

旭川市の歯医者 Kデンタルオフィス旭川では「歯を残す治療」にこだわり、最小限の侵襲で最大限の効果を目指しています。
高度機器を用いた緻密な治療によって、重度の虫歯であっても歯の保存を第一に考えて治療計画を立案いたします。

虫歯治療では
「極力削らない」を重視

*
ご自身の歯で出来るだけ長く過ごせるように
虫歯治療では虫歯に侵された部分を、詰め物や被せ物が装着できるよう余分に削っています。しかし一度削った歯は元の状態には戻りません。治療が終わっても、日々の生活習慣やケアの方法によって再び虫歯ができてしまい、治療と再発を繰り返すことで最終的には歯を失ってしまうこともあります。
旭川市の歯科 Kデンタルオフィス旭川では、拡大鏡やマイクロスコープを使って虫歯の部分をしっかり見極めて歯を削ります。治療後も歯を守っていけるよう、患者さま一人ひとりの状態に合わせた予防プログラムをご提案しています。

虫歯について、知っていますか?

虫歯は「歯質」「糖分」「口腔内の細菌」の3要素に「時間の経過」が加わることで発生
“あなたの”虫歯の原因を正しく理解します
虫歯は「歯質」「糖分」「口腔内の細菌」の3要素に「時間の経過」が加わることで発生します。食事をすると口の中の細菌が糖分をエサに酸を作り、口内が酸性に傾きます。酸性の状態が続くと歯の表面(エナメル質)が溶け出し、虫歯ができてしまいます。さらに歯質が弱いと細菌に対する抵抗力が低く、虫歯になりやすい傾向にあります。
虫歯のなりやすさは一人ひとり違い、虫歯を予防する方法もひとつではありません。当院では患者さまのお口の状態を丁寧に確認し、根本原因の究明と解消、虫歯の進行段階に応じた適切な治療、虫歯から歯を守る予防を行なっています。
  • *

    歯質

    歯の強さは生まれつき個人差があり、酸への抵抗力も人それぞれです。
    歯質が弱い場合は、フッ素の塗布やフッ素配合の歯みがき粉がおすすめです。また食事の際によく噛んで唾液の分泌を増加させれば、溶け出した歯質の再石灰化を促進できます。

  • *

    糖分

    食後は口の中が酸性に傾き、歯が溶けやすい状態になります。間食を頻繁にとると酸性の時間が長くなり、特に糖質が多い飲食物は虫歯のリスクが高まります。間食の時間を決めたり、砂糖の少ない無糖の食品を選ぶなどの工夫で酸からお口を守りましょう。

  • *

    細菌

    お口の中には約400種類の細菌が存在しており、体に良い善玉菌と悪影響を与える悪玉菌がいます。細菌の数が増えて酸が多く出ると、酸に強い悪玉菌が増えやすくなり虫歯のリスクが高まります。歯磨きなどのセルフケアを丁寧に行い、口内環境を清潔に保ちましょう。

虫歯はこうして進行します

  • *
    CO

    歯の表面が溶けて
    虫歯になりかけている

  • *
  • *
    C1

    エナメル質に小さな
    穴が開いている

  • *
  • *
    C2

    虫歯が神経に届き
    冷たいものがしみる

  • *
  • *
    C3

    熱いものがしみたり
    ズキズキと痛む

  • *
  • *
    残念ながら抜歯に
    C4

    神経が死んでしまい
    痛みを感じない

虫歯の進行レベルに合わせた
治療を行ないます

  • エナメル質 象牙質 歯髄(神経)
    初期虫歯(CO)の場合 …
    歯を削らずに再石灰化を促す
    初期の虫歯はまだ穴があいておらず痛みや自覚症状がない状態です。歯の表面(エナメル質)が少し溶け始めていますが、この段階ならばフッ素を塗って歯の再石灰化を促すことで削らずに歯の表面を修復できます。旭川駅の歯医者 Kデンタルオフィス旭川では定期検診での早期発見に努め、患者さまの歯並びやお口の状態に合わせたクリーニングや歯磨き指導によって「削らずに済む虫歯治療」と「虫歯にさせないお口づくり」を重視しています。
  • *
    進行した虫歯(C1、C2)の場合 …
    詰め物・被せ物治療
    虫歯が進行するとエナメル質や象牙質といった歯質に穴があきます。その場合初期虫歯で行なう再石灰化では修復できないため、感染した部分を削り取り詰め物や被せ物で修復する必要があります。
    当院では保険診療以外にセラミック素材もご用意しており、患者さまのご希望に応じた詰め物や被せ物のご提案が可能です。
  • 虫歯菌が感染した歯質や歯髄を除去。消毒後、充填剤を入れて密封
    進行した虫歯(C3)の場合…
    根管(歯の神経)治療
    重度の虫歯では、歯の根元にある神経や血管が集まる根管内が虫歯菌に感染していることがあります。その場合は根管治療を行ない感染物質を取り除く必要があります。
    専用の器具で根管内の感染部分をきれいに取り除いて洗浄・消毒を行なった後、再感染を防ぐために充填剤で密封します。その後、被せ物を装着して治療が完了します。

痛くなくなった虫歯は
気づかないうちに悪化します

ずっと続いていた虫歯の痛みが急になくなった場合、それは治ったのではなく神経が死んでしまった可能性があります。
そのまま放置するとさらに悪化して膿などが根元に溜まり、細菌や膿が血管から体内に入り全身の健康に影響を及ぼすこともあります。手遅れになってしまう前に、歯科医院での定期検診や予防ケアで虫歯・歯周病のリスクを減らして早めの発見・治療を心がけましょう。